カイロプラクティックとは
痛みをとる事が目的ではなく、 病気にならない身体を作ることを目的としています。
痛みの原因
生活習慣が悪化すると、骨盤、背骨の歪みやズレが起こり、それが神経の圧迫、筋肉の萎縮、血行不良、機能障害へと繋がり、腰痛、肩こり、内蔵疾患などの慢性疾患を引き起こします。カイロプラクティックによる骨盤などの矯正を行うことにより、慢性疾患の状態から、健康な体へと向かうことができますが、健康な生活を維持するためには施術だけに頼るのではなく、食事、運動、睡眠をしっかりとるように心がけることが大切です。
総合指導法
施術
食事療法(栄養)
運動療法(セルフ)
物理療法(睡眠)
総合指導法は健康維持・予防法です。健康な体で人生を送りたい。寝たきりになったり、歩けなくなったりしたくない。誰もが思うことです。健康を維持する方法を身につけましょう。 「技術(カイロプラクティック)」だけでなく→「食事」→「運動」→「睡眠」
どれが欠けても、健康にはなりません。
お知らせ
院長紹介
院長 若林 正信
メッセージあきらめていた慢性的腰痛・肩こり等の身体の悩みを、生活習慣の改善というテーマのもと、患者様と二人三脚で根本的に解決していきます。ぜひ、一緒に積極的な健康管理を実践しましょう!
・AACP(米国カイロプラクティック医師学会会員)・ACA(米国カイロプラクティック協会会員)・JCA(日本カイロプラクティック連合会正会員)・JCCE(日本カイロプラクティック教育諮問委員会会員)・CBP(カイロプラクティック生物理学療法士)・TCC(テキサスカイロプラクティックカレッジ解剖学課程修了)・JAPA(健康管理士一般指導員 健康管理能力検定1級)・JAPA(日本成人病予防協会 推奨施術院)・ZENKENKAI(全国健康生活普及会 認定施術院)
●好転反応について
今まで病的状態でいたある臓器が、本来の機能を回復し始めると、その結果、他の臓器はその病気に合わせて活動していたので、一時的に各器官同士のアンバランス状態がおきます。少したつと安定してきます。
副作用:だるい・眠い・倦怠感
急性の症状が慢性化し、その状態で安定しているとき、病気に対して強力な援助が加わると、慢性の前の急性状態に一時的に戻ります。また、数箇所が調子悪いとき、胃・腸・肝臓と3つとも調子が悪いときは、一番悪いところに反応が出始めます。そこが改善されると次の箇所で反応します。
副作用:便秘・下痢・痛み・腫れ・発汗
体の解毒作用の現れで、体内の老廃物毒素、疲労素を分解排出するときに出る反応。汗・尿・便・皮膚に反応が現れます。
副作用:吹き出物・発疹・皮膚の変化・目やに・尿の色の変化
今まで血行が悪かった所が改善され、うっ血していた汚れた血液が一時的にまわり始めるときに現れます。血液が浄化され、血行が良くなるにつれ調子は回復します。
副作用:発熱・痛み・嘔吐・吐き気・腹痛・だるい
アクセス
・TOP・カイロプラクティック・石神井施術院・二俣川施術院・グループ施術院紹介・健康講座・アクセス
電話(紹介予約制)
電話(完全予約制)